【夫婦改善】夫がどうであっても貴女は幸せになる!

あなたが変わると旦那も変わる。
30分で夫の心理を知り 60分で原因が分かり
1か月で関わりを改善し 3ヶ月で幸せ夫婦になる!
〝子どものため”に〝本気になる”
“元・自己中ダメ夫”→現 妻想いの“家族カウンセラーが教えます!


こんにちは。

 

自己中・オレ様夫
スネ夫専門の夫婦カウンセラー
サトウエイキ です。

 

男性なのに男性の心理を
バンバン隠さずお話ししてしまう
ちょっと変人なカウンセラーです(笑)。

 

 

貴女は

旦那にイライラすること、
きっとあると思います。

 

いや、もしかしたら
たくさんあるかもしれません(笑)。

 

 

 

 

子育てを手伝ってくれない。
いつもワンオペで私がやっている…。

 

 

 

自分も仕事で疲れているのに、
ご飯を作らなければならない。

 

 

 

旦那は帰ってくると
自分だけソファでゴロゴロしている。

 

 

 

ゲームや動画視聴など
旦那だけ好き勝手に過ごしている。

 

 

 

ほら!きっとこんな感じで

イライラすること、
あるでしょ??

 

 

 

 

今日はとくに

旦那が家事・育児を手伝ってくれない

だからイライラするっ!

ということについて

 

お話ししようかと
思います。

 

 

 

 

なぜ

旦那が手伝ってくれないことに
イライラするか?

というと。

 

 

 

 

理由その1)

旦那が貴女が一言
言わないと動いてくれないから。

 

 

 

理由その2)

旦那が渋々手伝っているのが
分かるから。

 

 

 

理由その3)

仮に手伝ってくれとしても
旦那の完成度が低くて
自分がやり直しする時があるから。

 

 

 

のどれかじゃないかと

思うんです。

(他にもわんさかありますっ!という貴女はご一報を)

 

 

 

だったら結局、
自分でやった方がいい!

 

だったら結局
自分でやった方が早い!

 

ということになりますよね。。。

 

 

 

まぁ、分かります。

旦那がもし手伝ってくれたとしても、

貴女が思うよりも下手だったり

 

 

やり残しがあったり

 

取りこぼしがあったり

 

完成度がめっちゃ低いことが
あると思うから(笑)。

 

 

 

 

旦那の性格にもよるけれど
オトコは得てして、

貴女が得意なことが
得意ではない

です。

 

 

仮に旦那が結婚前に
一人暮らしをして

 

いたとしても

 

自炊をせずに
ほか弁などの弁当屋で済ます。

 

お惣菜やレトルトで済ます、

 

そもそも台所に立たず、
外食で済ます、

場合が多いから。

 

 

 

それに掃除も洗濯も、

仮にやったとしてもチョー適当(笑)。

 

 

洗濯物は干しっぱなし。

掃除は一か月に一回、仕方なく。

 

 

そんな独身時代を過ごした旦那が

貴女より上手に家事ができる??

 

 

そんなワケ、ないですやん(笑)。

 

 

 

 

そして。

 

旦那=オトコの多くが

”オトコは外でお金を稼いでくる生き物”

だと思っている

ということ。

 

 

 

だから

「オレは外で働いてきて疲れてるんだ」

 

 

「家にいる時くらい、ゆっくりさせて」

 

 

「オレの方が高収入なんだからさ!」

 

 

みたいな言葉が出て、家ではスイッチOFF

グータラになってしまう、
というわけです。

 

 

 

そんな旦那が

もし貴女に「洗濯して欲しい」とか

「部屋を掃除して」と言われても

イヤイヤ動くにきまってます。

 

 

 

そもそもモチベーションが低いし

やる気ないし

「家事は女がやるもんだ」みたいな思考に

なっているから。

 

 

 

なので。

もし旦那に家事・育児を手伝ってもらい、

かつイライラしないようにするなら。

 

 

次の3つがポイントです^^

 

 

(1)お願いする+やってくれたら褒める。

 

(2)期待しない。

 

(3)貴女の中の合格基準を下げる。

 

ですな。

 

 

 

(1)については

「え~!? 褒めておだてないといけないの?」

と思うかもしれません。

 

 

でもオトコは
褒めれば調子に乗る生き物(笑)。

 

 

そして調子に乗れば

次も動いてくれる生き物です。

 

なので

上手にお願いし、

やってくれたら褒める

ということをするといいかなと

思います^^

 

 

 

 

2つめの「期待しない」は、文字通り

旦那が家事を手伝うこと自体を「最初から期待しない」です。

 

 

人は、期待するから

それが叶わないときや

期待がハズれたときに

ガッカリし落ち込む

 

 

きっとやってくれるだろう

 

私がやってるのを見てるから上手にやるだろう

 

私が疲れている様子を見て、手伝ってくれるはず

 

という期待は

期待ハズレになることが多いから。

 

 

 

なので

始めから期待しない。

 

 

 

そして最後の

「合格基準を下げる」は

 

 

貴女の中の「これができたら合格!」という基準のこと。

 

 

貴女は

デキる女、

デキる人だから

家事も育児も仕事もソツなくこなせるんよね…。

 

 

 

 

でも旦那にはそれができない。

 

 

もっというと

貴女にとって「そんなことできるの、あたりまえやん!」

と思うことが

旦那  できない。

 

Danna  can’t  do  it.

 

なのです、。

 

 

 

だから

貴女自身の「それ合格!」の基準を

最初から落とす。

 

 

 

で、

甘々でユルユルな採点基準で「合格!」と

いうことにするのです。

 

 

じゃないと

貴女イライラするから。

 

 

これは旦那に家事をやらせよう!

ということではなく、

貴女がラクしようと!

ということでもなく。

 

 

要は

貴女がイライラせずに

毎日を生活するための基準。

 

 

 

貴女と旦那との生活は

これからも続く…ハズ!

 

 

 

 

で、あれば

 

 

なるべく破綻せずに

貴女自身がのんびりと

ユルく、ストレスなく

過ごせた方がいい。

 

 

 

 

そんな感じで

いきまっしょい。

 

少しずつ夫婦関係を変えたい貴女はこちら
ここ言えない濃すぎお話→こちら【セミナー級の内容】
夫の心理をキャラで解説!無料テキストプレゼントこちら
カテゴリー 未分類