こんにちは。
自己中・オレ様夫
スネ夫専門の夫婦カウンセラー
サトウエイキ です。
男性なのに男性の心理を
バンバン隠さずお話ししてしまう
ちょっと変人なカウンセラーです(笑)。
旦那と
満足なコミュニケーションが取れない。
そもそも家に帰ってくる帰宅時間が
めっちゃ遅い。
旦那の表情がずっと無愛想。
子どもには笑うけれど
わたしには全然、笑わない。
会話やLINEは事務的なことだけ。
…みたいな
貴女の旦那が
“スネ夫” 状態になってしまったというとき。
結構あるんじゃないかな?
と思います。
以前も “スネ夫” =スネてしまった旦那の生態
について
お話ししたんだけれど
一旦、スネ夫になった旦那は
なかなかめんどくさいです。。。。
そのスネ夫の特徴の一つが
スネ夫になって
心のシャッターを閉じてしまった旦那の場合、
ほとんどが
目を合わせなくなりんす。
そして口を利かなくなりもうす。
シャッターを閉めてしまっている旦那自身、
「極力嫁と話したくない」と思っているので
最悪話さなければいけなくなったら(仕方なく)
話しをする感じ。
ただ「その話しをする」のはたいてい
やむにやまれぬ場合 = 事務的な話
だったりしますが。。。
なので
あ、話してくれた!
と一喜一憂してしまう女性も
クライアントさんの中にはいたりします。
そういう旦那にとっては
自分の奥さんであっても「仲良くする相手」では
なくなっています。
むしろ
「仕方がないから一緒にいる相手」という感じ。
愛情がないわけではないけれど
いちじるしく “好きエネルギー” が低下している状態。
子どものことはかわいいけど
嫁さんとは
●別れるのがめんどくさいから
●一人でいるよりいいから
●子どももいるし世間体もあるから
“だから一緒にいる”
みたいな感じですね…。
スネ夫状態の旦那にとってそれは
「異性としてかわいい」とか
「異性として魅力がある」という視点が
かなり欠けてしまった、
少なくなってしまった状態という感じ。
スネ夫になってしまった理由や原因については
以前、もお話したんですけど
今回はその原因はもしかしたら
コレかもよ?というお話し。
貴女の旦那が”スネ夫”になったのには
旦那の性格も大きいですけど
旦那がスネ夫になってしまう場合、
もしかしたら
次みたいなセリフを
言ってたかもしれない。
それは…。
例えば貴女が旦那に対して
「もっとしっかりして!」とか
「もう少し頑張ってよ!」とか
いうような、
相手を発奮するようなセリフ。
あるいは
「いつも片付けて!って言ってるでしょ!」とか
「ゴミを捨ててきて!ってお願いしたよね? なぜやってくれないの!?」
みたいな
相手を責めるような言い方。
あとは
そういう言葉だけじゃなく、
旦那が気にすること・気になること
をうっかり言ってしまった
という場合。
要は
貴女自身は
キツイ言い方をしてるわけでも
旦那を責めているわけでもなく、
むしろ
「そうして欲しいな~」くらいの気持ちで
言ってるだけというとき。
マジメで頑張り屋さんの夫の場合、
それを重く受け止めたり
その表面上の言葉通りに
受け取ってしまったり
するんよね。。。
まぁ融通が利かない、というか
根がマジメだから。
基本、旦那は外で頑張って働いてきます。
貴女や子どもを食べさせるために。
家のローンや車のローンを返すために。
なので
外で頑張っている旦那
“なのに”
家でも「ちゃんとしなさい!」という
責めを受けることになる。
ということは
旦那にとって
「気持ちが安らぐことがない」
「気分的に居場所がない」
ということ。
なので結果的に旦那は
追い込まれた気持ちになります。
そうなると旦那の側では
“オレ、こんなに頑張っているのに”
という思いになり
「奥さんからの称賛もない」し、
「喜んでくれるということもない」し、
そもそも妻が「優しくしてくれない」
ので
スネてしまう、
口を利かなくなってしまう、
というわけです。
なので
こうした
”口を利かない夫”を創り出してしまったのは
旦那自身の性格も
さることながら
貴女の「コレが正しいでしょ?」という
思考と理屈という場合もあるよ、
ということ。
例えば
貴女にとって
「時間通りに動くのが当たりまえ」があると
それがルールになる。
例えば
「LINEを送信したらすぐに返信がこないとダメ」があると
それがルールになる。
例えば
「部屋はきちんと片付いていないとダメだ」
「散らかってばかりではダメだ」があると
それがルールになる、のです。
つまり
「コレが正しいでしょ?」という思考と理屈とは
貴女の【自分ルール】になる、ということ。
「貴女の正しい・正義」
と
「貴女の自分ルール」で
“それは正しい”
”それは間違っている”
とジャッジすることになるわけ。
だから
自分ルールに反していることには
子ども達にも旦那にも怒りが湧くんよね…。
実は
その自分ルールによって
旦那を縛ってしまうこともあるし
貴女自身のことも縛っている
ということがありんす。
さっきも言ったけど
外で頑張っている旦那
“なのに”
家でも「ちゃんとしなさい!」という
責めを受けることになるので
旦那は「気持ちが安らぐこと」がなくなり
安らぎを奪われた旦那は
”心を閉ざす”
ということも大いにあるわけです。
なので。
まず大事なことは
貴女が自分の【自分ルール】に気づくこと。
人って
知らず知らずのうちに
自分でルールを作って
それを人にも守らせようとするから。
なので
もしかしたら
そのルールを旦那や子ども達に
ぶつけてしまっているかもしれない。
探ってみて。
今日もありがとうございます。
100%貴女の味方!の夫婦カウンセラー
サトウエイキ
■サトウエイキのブログはリンクフリーです^^
■許可なく自由にリブログしてOKです^^