こんにちは。
100%貴女の味方!の夫婦カウンセラー
えいきです。
僕がカウンセリングをしていて
自己中やオレ様な夫と並んで多いのが
「スネ夫」に関する内容。
そもそも
「スネ夫とはどういう状態を言うか?」
というと
たとえば
旦那が「いってきます」や「ただいま」を言わない。
旦那の顔が無表情、態度は不愛想。
口を利かなくなった時間がすごく長い。
(下手すると数カ月とか….)
ずっと自室で過ごしたり
一緒に夕飯を食べなかったり。
そういう
スネてしまった旦那を
「スネ夫」と言ってます。
スネ夫はちょっと卑怯。
なんてったって貴女との
コミュニケーションをやめちゃうんですから。
ちょっと昔々、、
マザーテレサは
「愛情の反対は憎しみではなく無関心です。」
ということを言ったそうですが。
スネ夫な旦那の場合、
コミュニケーションの機会を無くしてしまう、
あるいは
貴女が旦那と「繋がるきっかけ」を封じてしまう
という時点で
卑怯者!やと思う。
無関心になってしまう、
関心がないフリを装う、
という、
貴女にとって
どうにもしようがない方法
をとってしまうのですから。
ただ。
旦那がスネ夫になってしまったのには
理由や
ワケや
きっかけや
動機が
あるのです。
旦那も、
最初からスネ夫になりたかった
わけではない。 ← たぶん。
じゃあ、そのスネ夫になってしまった
理由やワケやきっかけや動機
ってなんだったのか?というと。
旦那がスネ夫になってしまう理由。
そこには
夫婦の関係性や
夫の性格が
大きく影響
しているかもしれない。
まず、
神経質な旦那・気が優しい旦那の場合。
あなたの言った言葉、
あなたのとった態度によって
こころが傷ついてしまった。
頑張れなくなってしまった。
と
いうときがある…。。
あなたは
“そんなつもりじゃないのに”
言った言葉、
とった態度が
“たまたま”
旦那のこころを傷をつけた、
というとき。
旦那の性格が
優しすぎる・神経質・マジメ気質な場合、
相手=奥さん
の言葉や態度を
旦那が気にしてしまって
オレがダメなのかな…。
オレのせいなのかな…。
嫁が冷たい態度をとってイヤだ…。
嫁に話しかけても、受け答えの反応が鈍いな…。。
頑張っているのに、全然喜んでくれない…。
といった気持ちになる、
というわけ。
あなたとしてはまさか
自分のとった行動・態度が
旦那をそういう気持ちにさせている
とは思ってないので
え?
ウソ?
なんで?
という思いになると思うんよ
旦那の側では
“自分がこんなに頑張っているのに”
あなたからの称賛も
喜んでくれるということもない
優しくしてくれない
ということになり、
スネ夫になってしまう。
次に旦那がオレ様で
かつ、自信家だった場合。
こういう旦那はたいてい
自分の学歴、自分の成果
そして
その努力で勝ち取った結果や実績
によって
非常に自信を持っている…。
さらに
今の自分の仕事、地位、
収入、スポーツの成績や筋肉
どれだけ(家じゃなく)家の外で活躍しているか?
ということが
高いプライドを作ってます。
ところが。
そういう旦那の「自信」は、
努力や頑張り、資格取得によって
培われた場合が多いので、
それが認められなかったとき
それが否定されたとき
それを受け入れてもらえなかったときは
こころが折れてしまうんよ。
まさに
あなたが旦那に対してとった行動の中に
「認めなかった」
「否定した」
「受け入けなかった」
ということがあるとき、
旦那はまるで
自分が全否定されたように感じて
「スネ夫」になるというわけ。
最後に
旦那が甘えん坊・コドモな場合。
ほとんどの男性は
マザコンのケがあります。
なので
奥さんにベタベタしたい思いはあるんですが。
(中にはすごくクールで
結婚したらほとんど接触しないという男もおるけど)
奥さんのことを
「オレと結婚した女=いつでも触れる女」
とでも思っているということも多々ある。、
なので、
子どもがいないときや
子どもが寝てるとき、などは
そういう旦那にとって
恰好のチャンス! ←なんの?
ところが
旦那があなたに対して
ベタベタしてくる
甘えてくる
誘ってくる
ということをしても、
あなたも
そういう気分じゃないときもあるよね。
(そういう気分じゃない時の方が
多いかもしれません)
気持ちが乗らない。
そういう気分じゃない。
疲れている。
ストレス満載でムリ、みたいな。
でも、甘えん坊旦那の場合、
そうしたあなたの気分や体調は
“お構いなし”な場合が多い。
そして
相手の気持ちを察する能力に欠けているので、
あくまでも自分のタイミングで
あなたにしのび寄ってくる…。
そういう場合、
あなたも気持ちが乗らないので
旦那を避ける・断ると思う。
そんなとき、旦那は
自分が否定された
自分が受け入れてもらえなかった
ということになり、
もういいわ!ふん!
とスネ夫になるわけ。
もう、本当に自分勝手な
オトコ達ですが。
そして。
旦那によって変わりますが、
あなたに対する態度は性格によって
次のような感じ。
《怒り蓄積系旦那》
怒り蓄積系の旦那の場合
スネたエネルギーをずっと溜め込むんです。
で、溜め込んで溜め込んで、
ガマンしたのちに大きな爆発をさせる!
という感じ。
《悲しみ貯蓄型旦那》
逆に悲しみ溜め込む型の旦那の場合は、
「オレは嫁に理解されない…。」 ←先ほどのパターンやね。
という思いから、
「悲しい」
「寂しい」
「つらい」
という思いを溜め込んでるんよね。
その溜め込んでいる間は、
「スネ夫状態」というわけです。
《心を閉ざす型旦那》
スネ夫の中でもとくに
コミュニケーションの一切をしなくなる旦那。
自室にこもる。
一緒に夕飯を食べない。
挨拶をしない。ニコリともしない。
無表情、不愛想な感じですね。
そして
心の中は
「オレとあいつは分かり合えない」
というところまで考えが進むこともある。
こんな状態におちいっている旦那
”なので”
ぶっちゃけ面倒です。
それでも時間をかけて
旦那の気持ちがだんだん晴れていくと
再び
旦那の態度や言葉も
普段のようになっていくと思います。
でも。
どれだけ時間が経っても
いつまでも旦那の態度が硬いまま
だったり、
旦那の気持ちの回復が見られなかったり
するときは
よほど旦那が傷ついたか、
よほど旦那が根に持っているか?
のどちらかやね…。
じゃあどうしたらいいの?
どんな風に過ごしたらいい?と
思うよね。
なので最後に
スネ夫な旦那と生活していく上での
考え方をお話ししますね。
まず。
旦那がスネ夫状態におちいていると
どうしても旦那のことが気になってしまうと
思うんよ。
いちいち表情を気にしたり、
機嫌がいいか悪いか、
顔色をうかがってしまったり。
でも
スネ夫が回復するには時間
かなりが必要。
なので、まずは
「旦那はスネたくてスネてるのね…。」
「だからしょうがないね」
と開き直る、
ということ。
そして
あなた自身が旦那の機嫌や表情に
振り回されてしまうのを防ぐために
「旦那は旦那、わたしはわたし!」
と思って。
それには
スネ夫な旦那はそのままで、
あなた自身が子どもと楽しそうに過ごす。
例えば
子ども達と歌でも歌いながら、
一緒にご飯を作る とか
例えば
趣味がウォーキングであれば、
家事などは一通りこなしつつ
自分のやりたい時間と
タイミングでウォーキングに行く、
みたいな感じ。
そう、極力
あなたがしたいこと
あなたのライフスタイルを崩さずに過ごす
ということ。
そうしてスネ夫という氷を
ゆっくり溶かしていきましょ。